酒田五法とは

酒田五法は江戸時代の天才相場師本間宗久が考案した罫線分析の基本で、彼の出身地山形県酒田からその名がとられています。

「キャンドル・チャート」という呼び名で世界的に有名になった日本独自のチャート、ローソク足も本間宗久が発案したといわれており、大阪・堂島の米取引で使われたといわれています。

酒田五法は、「三山(さんざん)」「三川(さんせん)」「三空(さんくう)」「三兵(さんぺい)」「三法(さんぽう)」という5つパターンが基本になっています。

三山

相場が下落に転じるときに見られる形で、3回突破できなかった高値は、もう突破できないという推測でトレンド転換を見極めるパターン分析です。
3つの山の真ん中の山が一番高いパターンを特に三尊(さんぞん)といい、より強力なサインとなります。海外では三山をトリプルトップ、三尊をヘッドアンドショルダートップと呼びます。図のネックラインを抜けたところで売りとなります。

三山、三尊が上昇から下落に転じる際のサインであるのに対し、その逆のパターンである下落から上昇に転じる際のサインを逆三山、逆三尊といいます。海外では逆三山をトリプルボトム、逆三尊をヘッドアンドショルダーボトムと呼びます。

三川

三川(さんせん)は、上記の三山の逆バージョンである逆三山、逆三尊を指すとの説明もありますが、3本のローソク足の並びに注目して相場の転機をとらえるものという解釈が一般的です。酒田五法の中で最もバリエーションが豊富で、そのなかでも売り(下落)シグナルとなる急上昇した次の日に上昇が鈍化、翌日に大きく下落する「三川宵の明星」、買い(上昇)シグナルとなる急落した次の日に少し値を戻し、翌日さらに急上昇する「三川明けの明星」が特に有名です。そのほかにも、「両はらみ線」「両つつみ線」「二本たくり星」など数多くの種類があります。

三空

三空の空とは窓のことで、窓に焦点をあてた分析となります。相場の高値圏で、4本の陽線と3つの上方向の空が連続するパターンを、三空踏み上げ(さんくうふみあげ)といい、強烈な買いの力が強い局面ですが、3回連続は行き過ぎということで逆張りで売るというものです。『三空踏み上げ売り上げに向かうべし』という教えがあります。
またその逆のパターンを三空叩き込み(さんくうたたきこみ)といい、同様に逆張りで買うというものです。『三空叩き込み買いに向かうべし』。

三兵

赤三兵(あかさんぺい)とは、陽線が3本続く形で、底値(安値圏)からの上昇パターンです。
陽線は、白または赤でチャートに記入するのが基本なので、この名前になっています。
上ヒゲが無いものほど強い形で、これからの強い上昇の始まりととらえます。強い相場についていく順張りの買いのパターンといえるでしょう。
またその逆を黒三兵(くろさんぺい)、または三羽烏(さんばがらす)といいます。
底値からの順張り的な「赤三兵」、高値からの「三羽烏」ですが、2本目と3本目に上ヒゲ(赤三兵の場合)下ヒゲ(黒三兵の場合)がついて失敗する場合や、相場の過熱局面で同様に上ヒゲ(赤三兵の場合)下ヒゲ(黒三兵の場合)がついて勢いを失うことを「赤三兵先詰まり」といい、反転シグナルととらえます。

三法

最後の三法は、一つの説として本間宗久の格言の「売るべし、買うべし、休むべし」であると言われています。相場には買い、売り、休みという3つの局面がある、明確なトレンドで売り買いし、持合い相場(レンジ相場)は休みなさい、「休むも相場」ということですね。
チャートのパターン分析としての三法としては、大陽線にはらまれる形で陰線が3本出て、その後にに高値寄りした陽線が出現した状態のチャートのことを上げ三法(あげさんぽう)といいます。またその逆の形を下げ三法(さげさんぽう)といいます。